BE KOBE

神戸は、ひらかれた街です。150年を迎えた“みなとまち”として、さまざまな流行や文化を生み出し、次々と発信してきた街です。国際性に富んでいて、いつの時代も新しい。そんな神戸らしさを、いっそうみがいていくために。かつてないことに挑もうとする、若々しい人や気持ちを、だれよりも愛する私たちであるために。「BE KOBE 神戸はもっと神戸であれ。」これは、神戸市民ひとりひとりの胸に、深々と刻まれていくことを、願って生まれた言葉です。

BE KOBEとは?

「BE KOBE」は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれた、「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージです。
新しいことに挑もうとする人や気持ちを愛する、そんな神戸を誇りに思うメッセージとして広めています。

BE KOBEの生い立ち

阪神・淡路大震災から 20 年を迎える2015年1月、神戸市では、神戸で生まれた震災の教訓や知恵を集め、多くの人に発信する「震災20年神戸からのメッセージ発信」プロジェクトを実施し、以下の取り組みを行いました。

  1. 皆さんの思いをお聞きしました。

    「震災を体験した人」と「震災を体験していない神戸市民」の皆さんへのアンケートを行いました。

  2. 皆さんの思いを語り合う「場」を開催しました。

    「震災 20 年を語ろう」と題して、「神戸の経験を、日本に、そして世界に伝えるために何が可能か?」をテーマに、集まった皆さんが自由に語り合えるワークショップを開催しました。

  3. 思いを集めたロゴマークとキャッチコピーを作成しました。

    インタビュー、アンケート、ワークショップで集めた市民の思いを具体的に表現する、ロゴマークとキャッチコピーを作成しました。
    この取り組みの中で、「神戸の様々な魅力の中で、一番の魅力は人である」という思いを集約したロゴマーク「BE KOBE」が生まれました。

「震災20年 神戸からのメッセージ発信」プロジェクト特設サイト

震災をきっかけとして地域・社会・世界に貢献する活動を行われてきた方へのインタビューを特設インタビューサイトで公開しています。
「BE KOBE」に込められた、「神戸の様々な魅力の中で、一番の魅力は人である」という想いに、是非触れてください。

世界に知ってほしい、新しい神戸をつくっている74人の話

「震災20年 神戸からのメッセージ発信」プロジェクト
「BE KOBE」発信メッセージ

BE KOBE 神戸は、人の中にある。

神戸の魅力は、山より、海より、人でした。震災から20年。この歳月の中で、ひとつ、はっきりしたことがあります。それは、神戸のさまざまな魅力の中で、いちばんの魅力は、人である、ということ。この街には、街の復興のためにチカラを尽くす人々がいます。困っている人に対して当然のように手を差し伸べる人々がいまだに数えきれないほどいます。人は、どれほどの困難に出会っても、それでも前を向き、心を合わせて生きていく、大きなチカラを持っている。そのことを教えてくれた20年を、私たちは大切にしたいと思います。それぞれの心の中で育まれてきた、それぞれの「神戸」。「BE KOBE」は、ひとりひとりにそれを語ってもらい、みんなで共有し、歩みを進めるための取り組みです。あなたも、あなたの中の神戸といまいちど向き合ってください。

BE KOBEモニュメント

2017年1月1日に神戸開港150年を迎えたことを記念して、市民の皆さまとともに祝い、海・港・船への関心を深め、神戸港のさらなる発展のスタートとするため、「神戸開港150年記念事業」を実施しました。
その1つとして、さらに魅力あるウォーターフロント空間として磨きをかけ、たくさんの人々が集い憩う公園とするため、メリケンパークのリニューアルを行いました。
これに合わせて、市民のみなさんや観光客のみなさんにもっと「BE KOBE」に親しんで頂ける様、「BE KOBE」を型どったモニュメントを2017年4月に設置しました。

神戸開港150年「BE KOBE」発信メッセージ

BE KOBEは、阪神・淡路大震災から20年目の2015年、「人のために力を尽くす」という市民の熱い想いを集めて生まれたメッセージです。「市民が神戸市民であることを誇りに思う気持ち」を表しています。先進的で開放的、さらには豊かな創造性と国際性に富んだ、みなとまち。”神戸らしさ”を育みながら大きな苦難を乗り越えてきた「これまでの150年」から、若者が挑戦し活き活きと活躍する「これからの150年」に向けて、神戸は出航します。 神戸開港150年記念 2017年4月 神戸市

※「デザイン都市・神戸」創造会議シビックプライド分科会で交わされた思いをもとに作成

BE KOBEモニュメント

メリケンパーク

MAP 神戸市中央区波止場町2(メリケンパーク内)

その後、2019年7月にはポートアイランドのしおさい公園に、2020年6月には北区の神出山田自転車道の再整備に合わせてつくはら大橋休憩所にモニュメントを設置しました。設置したモニュメントは、SNS映えするフォトスポットとなっており、神戸の新たな観光名所となるとともに、「BE KOBE」のメッセージを発信しています。

BE KOBEモニュメント

しおさい公園

MAP 神戸市中央区港島1丁目

BE KOBEモニュメント

神出山田自転車道

MAP 神戸市北区山田町 つくはら大橋休憩所

使用ガイドライン

(「ロゴマーク「BE KOBE」の使用に関する要綱」改正に伴い、2023年4月1日更新)

ロゴマーク「BE KOBE」は、どなたでも使用することができます。
ロゴマークを使用する場合は、「ロゴマーク「BE KOBE」の使用に関する要綱」「ロゴマーク使用ガイドライン」をご確認の上、以下に記載の必要書類を、メールまたは郵送にてご提出ください。また、使用開始後に使用報告書の提出をお願いします。

※本申請は、ロゴマークとしての使用を申請するものです。ロゴマーク「BE KOBE」の使用にあたっては、自己の責任において使用形態に応じた遵守すべき法令その他の定めを調査し、本要綱及びガイドラインとともにこれらの関係法令を遵守し実施してください。

【提出先】
神戸市 企画調整局産学連携推進課
〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館12階
電話:078-322-6573
Mail:design-kobe@office.city.kobe.lg.jp

【提出物】
●新規申請の場合
•ロゴマーク使用承認申請書兼減免申請書
•ロゴマークの使用イメージ(画像等)
•団体の活動内容が分かるもの(会社概要等)

●継続申請の場合
•ロゴマーク使用延長申出書
•ロゴマークの使用イメージ(画像等)
•団体の活動内容が分かるもの(会社概要等)

使用例

  1. ノエビアスタジアムでのバナー広告/株式会社ビショップ

    ノエビアスタジアムでのバナー広告/株式会社ビショップ ノエビアスタジアムでのバナー広告/株式会社ビショップ
  2. 靴下の刺しゅうサービス/タビオ株式会社

    靴下の刺しゅうサービス/タビオ株式会社 靴下の刺しゅうサービス/タビオ株式会社
  3. 神戸市内店舗でのキャンペーンポスター・フライヤー/株式会社ユニクロ

    神戸市内店舗でのキャンペーンポスター・フライヤー/株式会社ユニクロ